Lazy Cosy Home 

イギリスでDIY 家改造、菜園、保存食作りなど 土臭くやっています。 

寝室を作る!⑤ レンガ壁の修繕 プラスター下地 編

大分ご無沙汰になってしまいましたが、
寝室りは順調に進んでいます。
今の状況は、ペンキ塗りや細かい作業を残して
完成一歩手前、という所です!   

mulberrybird.hatenablog.com

 

前回からの続きで、レンガ壁の仕上げについて。

恐らく、家が建てられた80年前から修繕されておらず
隙間だらけだったコーナーのレンガ壁二面。
ここに下地を塗り、プラスター(漆喰)で仕上げて滑らかにする作業です。

ポインティング 

寝室作りを始めた当初、材料もツールも揃っていなかったので、
とりあえずレンガ間の隙間を埋める作業 (ポインティング) をしました。

「レンガ間のセメントが崩れてる部分を取り除いて」
ということで改めて壁をじっくり見てみると…
グラグラで触ったらボロッと崩れてしまう箇所多数。
コテで突きながら取り除いていると、もう隙間だらけ。
こんなに穴があったら倒れてくるんじゃないかと思う程でしたが、
余分なセメントを取る為にノミとハンマーでガンガン叩いても大丈夫でした。

この隙間という隙間をモルタルで埋めます。
バケツに、セメント1:土 4の割合で入れて、
少しずつ水を混ぜながら、扱いやすい柔らかさにします。
スコップを使って大体の体積を測りました。

ちょうどレンガ間のサイズになっているコテを使い、モルタルを隙間に押し込む。
レンガが欠けてる箇所も、なるべく平らになるように埋めました。

f:id:mulberrybird:20170604090849j:plain

濃い茶色になっている部分が埋め直した箇所。

f:id:mulberrybird:20170604090932j:plain

凸になってるのは、暖炉用に使われていた部分ですが、
穴があった場所をレンガで埋め直した形跡が明らか。
以前の住人の誰かが、DIYでやったのでしょう…。
他と比べても雑な仕上がりでガッタガタ。

 

終わりのない作業というか、神経質になればキリがありません。
よっぽどひどい箇所が埋まれば良しとしました。

凹の部分は正面から見れば平らにみえますが、
レンガ自体が飛び出たり引っ込んだりしていて、びっくりするくらいガタガタでした。
この壁は隣家と共有なので、たぶん向こう側の壁から作業したと思われます。

f:id:mulberrybird:20170604094040j:plain

この部分はひど過ぎたので、セメント1:土2で混ぜたモルタルを塗って、
できるだけ平らにしました。

この壁と、ポインテイングで大きめの面を塗った箇所には、
乾く前にコテで×印を付けて、次に塗る下地が付きやすいようにしておきました。


下地を塗る準備

f:id:mulberrybird:20170604112422j:plain

ボンディングコートという下地を塗って、壁全体を平らにしていきます。

それこそプロの職人は、手の感覚だけで平らにできるのかもしれませんが、
素人が目測で平らに塗るのは至難の業。
厚さを均一にする為に、L字型のプラスティックを取り付けて目安にします。

f:id:mulberrybird:20170604105640j:plain

 壁と平行になるように、グラインダーで出っ張っている箇所を削りました。

f:id:mulberrybird:20170604110623j:plain

 

まずは、壁全体にPVA接着剤を水で薄めたものを塗り、下地の付きを良くします。

f:id:mulberrybird:20170612192535j:plain

 


ボンディングコート

5L程度の水を入れたバケツに、粉を少しずつ入れながらかき混ぜます。
ケーキを作る要領で、ダマにならない様にしっかり混ぜます。

f:id:mulberrybird:20170604113541j:plain

バケツ周りに付いたのを削ぎ落としながら、粉を追加していきます。

始めは楽々ミキサーを動かせますが、粉を混ぜていく度に重くなってきます。
ミックスをヘラに載せて、逆さまにしても落っこちない程度が出来上がりの目安。

一度にミックスを多く作りすぎると乾いてしまうので、ある程度の量を作ったら別の場所に移し、道具を洗う。なくなりそうになったら次のミックスを混ぜる、という流れ。

パレットにミックスを取り、大きめのヘラを使って壁に塗ります。

f:id:mulberrybird:20170604114921j:plain

ハンドルの付いた板で、L字のメタルに合わせながら平らにしていきます。

f:id:mulberrybird:20170604115742j:plain

ぐっと上に押し上げ、余分を取り除いて均一に。
かなりのボリュームがあり、重たくてなかなかスムーズにいきません。
この板で押し伸ばす作業、最初はただの木の角材を使っていたのですが
やっぱり専用のツールを使うと断然やりやすいみたいです。
素人がやる以上、ある程度ちゃんとしたツールを使った方がいいですね。
f:id:mulberrybird:20170604121411j:plain

ちょっと見えにくいですが、L字に沿って10mmの厚さに合わさるようにしました。

f:id:mulberrybird:20170604121338j:plain

ひとつの面を塗り終わったら、次は隣接していない面を塗ります。
乾いて固定したらプラスティックを取り除き、両隣の面に合わせて下地を塗りました。

しかし正直なところ、次にやる時はこのプラスティックは使わないでしょう。
あまり強くないので、下地の重さで少し曲がってしまいました。

 

f:id:mulberrybird:20170604122608j:plain

ガタガタだったコーナーのラインには、
メタルを埋め込んで真っ直ぐなラインを作りました。

せっかくキレイに塗られた下地の表面ですが、
仕上げコートの付きを良くする為に傷をつけてます。
あまり深いと支障が出るので、道具を手作り。

f:id:mulberrybird:20170604121635j:plain

裏側からほんの少しだけ釘が飛び出ています。

f:id:mulberrybird:20170604125736j:plain

パート2 テープを張って先端を少し残したもの。

これで下地が乾ききらないうちに、全体に薄くひっかき傷をつけました。

f:id:mulberrybird:20170604123712j:plain

下地塗りほぼ完成の図。
部屋の見た目がだいぶまとまってきました。

25kg入りのボンディングコートを10袋使い、
水と混ぜたミックスはかなりヘビーで、文字通り重労働でした。

そこらじゅうに粉やミックスが散乱して、すぐに汚れるけど
下地を塗っている間、壁にいろいろ混ざらないようにキレイにしておかないといけない。
意外と大変だったのは、ミックスを混ぜ終わった後にミキサーやコテなどの
道具をすぐに洗うこと。放っておいたら固まってしまいます。
まだ寒い時期だったので、外のシンクで洗うのはなかなかの苦行。

と、何かと大変なことが多かったこの作業は、3週間くらい掛かりました。

実際、最後の方にはもううんざり…。

 

仕上げ編に続きます!